トピックス

学校再開

「おはよう」 この言葉が当たり前に聞こえてくることがこんなにも嬉しいこととは。 今回のコロナ禍で失われたいのちや時間は数え切れません。 その一方で、得られた発見や発展もあるのではないでしょうか。 オンライン環境が整ったこともその一つです。 これからますます活用の機会が増えてくるこ.....
日本文化部

部長講座 〜バラの効果〜 【日本文化部】

5月も本日が最後となりました。毎年、この時期になると校内の様々な場所で美しい薔薇を楽しむことができます。今回は工大高生のみなさんに薔薇を身近に感じてもらうため、部長が薔薇の効果を紹介します✽ 薔薇 薔薇の香りはリラックス効果や美容効果があるといわれています。薔薇は植物の中でも、香.....
トピックス

【2学年】副担任の先生方を紹介します

休校延長、そしてオンライン授業への移行を経て、通常授業が始まろうとしています。2年生の皆さんは、どのように過ごしていたでしょうか?取り巻く状況の変化に、戸惑っている人もいるかもしれません。困ったことがあれば、いつでも先生たちに相談してくださいね。 さて、今日は、担任の先生方の紹介.....
トピックス

【国語科】表現の場のひとつとして

この時期、学校には様々な団体や大学から論文・詩・俳句等々の作品募集の案内が届きます。その多くの応募締め切りが夏から秋にかけてとなっています。例年夏休み課題になっているものもあります。 「夏の甲子園」やインターハイが中止され、議論を呼んだが、コロナが奪ったのは球児らの夢だけではない.....
トピックス

授業で使えるiPad(情報部)

授業で使うiPadは担当の先生を通して貸し出しています。ALCと情報室あわせて約90台を備えており、授業で活用されています。昨年から登録しているスタディサプリなどに加え、オンライン授業で使うアプリ,GoogleClassroomやZoomなども追加しました。 実は貸出用iPadを.....
トピックス

【地歴公民科】Social Distance あるいは「近さ」への問い

この度のいわゆる「コロナ禍」に伴って、多くの「流行語」が生まれました。「3密」はその典型例でしょう。「ソーシャルディスタンス」もその一つに挙げることができるでしょう。 そもそもSocial Distanceとは社会学的の概念で、世代や階層間の社会的、心理的距離(一種の隔たり)を意.....
トピックス

第1回オープンスクール

今年の第1回オープンスクールが7月4日(土)に決まりました。従来の来場型ではなく、オンライン形式で行います。You Tubeでのライブ配信に挑戦します。 <YouTubeでライブ配信の練習を行っている様子>  主な内容は学校説明となります。その他クラブ紹介などを予定しています。 .....
日本文化部

工大高競技かるたクイーンのメッセージ【日本文化部】

日本文化部は生徒が主体的に活動することを大切にしている部活動です。昨年度も大運動会、ボランティア、調理実習など、生徒企画の活動を数多く行ってきました。競技かるたも昨年度、採用された生徒企画の1つです。 今回は校内百人一首大会でクイーンとなった生徒のメッセージです。 ✽・アキノキリ.....
トピックス

【家庭科】✽スイーツ作り✽

臨時休校中、工大高生が様々なことに取り組み、活動メモにアップしています。今回はスイーツ作りに挑戦した3名の生徒の紹介です✽ ♡ フォンダンショコラ ♡♡ ロールケーキ ♡ 活動メモを見て、私がいつも元気をもらう2年生から紹介します。上の写真はフォンダンショコラ✽チョコ好きには、た.....
日本文化部

お茶の副部長のひとこと【日本文化部】

5月13日(水)のオンラインMT(ミーティング)で決まった花調べ✽今回は副部長(茶道)のひとことを紹介します。 マンサク 自分が紹介する花は「マンサク」です。この花の花言葉には、「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」があります。かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたよ.....
トピックス

調べもの? 書きもの? それなら・・・

「大学を調べたい? それならiPadを使ったら?」 『え~~、貸し出しできるんですか!?』 というやり取りがありました。そう、ALCでは館内貸し出しがあり、貸し出し可能なiPadがあります! 3年生は志望理由書を書き始めるなど、入試のための準備が本格化して、大学の情報が調べたいな.....
ALC図書館

朝読書タイム 2学年の学級図書を紹介します(その2)

学級図書を紹介するシリーズ第4弾、本日は2学年4~7組の本棚です 4組 コミュニケーション📚 わかりやすく<伝える>技術(池上彰著/講談社現代新書)  難しい専門用語や時事問題が、池上さんの手にかかるとよくわかる。こんな風に相手を惹きつける説明ができるようになれば、苦手なプレゼン.....
トピックス

【英語科】 スペシャルゲスト!

「広島工業大学高等学校のみなさん、初めまして。『ラジオ英会話』の講師大西泰斗です。今年はいつもの年とは異なり、自宅で過ごす時間が多くなって大変ですね。でも、自分がみなさんの年代だったときのことを思えば、一番実力が伸びたのは、独りで何かをやっていた期間だったことのように思います。独.....
トピックス

芸術鑑賞 本年度は中止

本校では、毎年5月末に芸術鑑賞を行ってきました。1年ごとに演劇・音楽・古典芸能の順に実施してきており、今年は演劇の年度でした。そして今年は以下のような内容で実施する予定でした。   日時:5月27日(水) 午後  会場:上野学園ホール (貸し切り)  内容:演劇 「ジパング 青春.....
ALC図書館

朝読書タイム 2学年の学級図書を紹介します(その1)

2年生のみなさんは、高校に入学してからどれくらい本を読みましたか 忙しくて読書をする時間がない、何を読んでいいのかもわからない、そもそも読む習慣がないから読みません・・・? 本校では、登校後SHRが始まるまでの時間は朝読書タイムになっています 📚(新年度に配布されたキャリアデザイ.....
トピックス

【2学年】2年生の母の日サプライズ

先週の日曜日、5月10日は「母の日」でしたね✽今回は母の日の心温まるエピソードを活動メモにアップしてくれた2年生2名を紹介します。 まずは男子生徒のお話です。コロナウイルスの影響で、母の日に何も買いに行くことができず、何をしようか考えた2年生。悩んだ結果、夕食作りのお手伝いをする.....
トピックス

環境教育部から

暑い日差しに突然の雨。春も終わり梅雨に入ろうとしていますね。 この時期は、あまり外に出られず嫌になることもありますよね。洗濯物は乾かないし、カビは生えるし、湿度が高くて汗もかく... これだけ言っていると”梅雨って嫌だな”というイメージが出てきそうですね。しかし、梅雨ならではのも.....
ALC図書館

朝読書タイム 1学年の学級図書を紹介します(その2)

本校では、登校してからSHRまでの時間を「朝読書タイム」としていて、静かに本を読むことを勧めています 前回に引き続き、📚 学級図書を紹介するシリーズ第2弾 📚 今回は、1学年5~11組の本棚から2冊ずつご紹介します 🍀 6組 マンガ評論📚 「のび太」という生き方(横山泰行著/アス.....
トピックス

保健体育科教員紹介

今年度から来られた先生もいますので、皆さんに紹介します! 早く顔と名前を覚えてくださいね! 上段左から熊谷、冨山、小林、山本、和田、岩崎神田、谷口、福地、石田、大谷、井上です!!! 今年度1年間、よろしくお願いします! (大谷)
ALC図書館

朝読書タイム 1学年の学級図書を紹介します(その1)

はやいもので、5月も折り返しです さて本校では、登校してからSHRまでの時間を「朝読書タイム」としています 朝読書の4原則は、 みんなでやる毎日やる好きな本でよいただよむだけ 朝読書タイムは、好きな本が読める幸せなひとときなのです 🍀 朝読書用の本を用意していない人や、なにか面白.....