日本文化部

メモリーカード【日本文化部】

今週から日本文化部は本格的に活動を再開しました。毎月、活動日や活動内容は生徒が考えています。昨年度に生徒が決めた年間計画がコロナウイルスの影響で崩れてしまったため、3役は大忙し。部活動以外の時間に話し合いを行い、見直しをしています。本日は昨年度の活動を3役で再度、振り返りました。.....
トピックス

オンラインオープンスクールの受付開始です!

みなさん、こんにちは! 入試広報部の森田です! 今年度の第1回目のオープンスクールは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンラインで行います7月4日(土)10~11時、14~15時、19~20時の3回、YouTubeで配信予定です初めての試みで、手探りの状態ではありますが、.....
トピックス

学校案内の撮影【入試広報部】

本校では毎年、生徒にモデルの協力をお願いし、学校案内を作成しています。本日は少しだけ撮影の様子を紹介します。まずは部活動の撮影です。 普段の授業や休憩時間とは異なる生徒の一面を見ることができました。かなり かっこよかったよ! 協力してくれてありがとう。教室での撮影も行いました。 .....
トピックス

〇〇〇〇2週間前…

先週から1年生がクラブに参加し始め、 放課後の校内は、より活気にあふれています。 まずは身体づくり、基礎力の積み上げですね。 自分との闘いです。負けるな!!! さて、みなさんタイトルの〇〇〇〇2週間前… そうです。昨日で定期試験2週間前です。 早めの準備が結果に大きな差を生むかも.....
日本文化部

和菓子の日【日本文化部】

みなさん、6月16日は「和菓子の日」であることを知っていますか? 「和菓子の日」 嘉祥元年(848年)6月16日。仁明天皇が疫病を除け、健康招福を祈誓して、16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供え、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。「嘉祥の日」は、めでたい行事として歴史.....
トピックス

【2学年】校外での活動

学校再開後、2回目の週末を迎えました。今週になり、学校生活に慣れてきた2年生も増えたようですね。今週もおつかれさまでした✽新しいクラスの良い点に気づいたり、勉強を前向きに取り組むようになったり、部活動で初めての後輩ができたり etc...2年生になって「変化」を感じている人もいる.....
日本文化部

新たな挑戦の再開決定!【日本文化部】

2年生がまだ1年生だった冬の頃。花いけの新たな表現方法を求めて、新しくスタートさせた取り組みがありました。残念ながら新型コロナウイルスの影響で作業は一旦中止。今回、4ヶ月ぶりに再開できることが決定しました✽ 写真は花の副部長が余った木材で遊んでいる様子です(作業風景は完成した際に.....
トピックス

【柔道部】部活再始動!

4月初旬に部活を再開したものの,すぐに再び休校となってしまいました。 長かった休校を経て,部活を再始動しました。 体をストレッチでほぐすことから。 道場もきれいに清掃します。 ステイホーム中はつらいことも多かったと思いますが, 3年生にあえて「よかったことは何か」と聞いてみました.....
トピックス

LOVOT[らぼっと]

ALCに新メンバーが加入しました。 ラボちゃんです。 STEM教育の一環として、新メンバーになってもらいました。 STEM教育とは、 S:Science T:Technology E:Engineering M:Mathematics それぞれの頭文字を取った言葉で、科学・技術・.....
トピックス

【3学年】3年生へ~私の20年前~

(受験が終わり、新千歳空港にて撮影した写真)                                               今までの人生で最も印象に残っている1年は高校3年生です。そう思えるのはとにかく何事にも一生懸命取り組んだからだと思います。クラブも夏の大会に向.....
トピックス

【1学年】授業の様子

今週は授業も短縮ではなく、50分になりましたね✽先週の学校再開から少しずつですが、元の状態に戻り始めました。1年生のみなさん、高校生活には慣れてきましたか?オンライン授業では時間割になかった新しい授業がスタートしたり、担当教科の先生の授業を初めて直接 受けたり etc...この7.....
日本文化部

部長講座 〜紫陽花の色の決まり方〜 【日本文化部】

今週は後半から雨が続きそうですね。個人的には毎年、6月の雨を楽しみにしています。その理由は紫陽花の季節だからです✽みなさんは紫陽花の色がどのように決まるかを知っていますか?本日は「紫陽花の色の決まり方」についての部長講座です✽ 6月 梅雨の時期雨の花といえば紫陽花紫陽花には青、ピ.....
学習レポート

【家庭科】手洗い実習

新型コロナウイルスの影響で以前よりも手洗い、うがいを意識するようになった方も多いのではないでしょうか?学校でも手洗い、うがい、アルコール消毒をしている工大高生を見かける機会が増えました。 大切なことですね◎工大高生のみなさん、衛生的な手洗い方法は知っていますか? 家庭基礎の授業で.....
日本文化部

いけばなの日【日本文化部】

昔から芸道の上達を祈念し、稽古始めは6歳の6月6日が良いという言い伝えがあります。 6月6日は「いけばなの日」です✽本当は「いけばなの日」に生徒の作品を紹介しようと考えておりましたが、残念ながらお稽古が再開していません。そこで、今回は生徒がオンラインMT(ミーティング)で企画した.....
トピックス

【2学年】毎日の楽しみ

学校が再開し、最初の週末を迎えようとしています。2年生のみなさん、1週間おつかれさま!登下校、SHR、授業、友達との会話、昼休み、掃除 etc...久しぶりのことがたくさんあった1週間でしたね。私の毎日の楽しみは、お昼休みに教室に行くことです。昼食後に消毒をしています。2年生がや.....
ALC図書館

朝読書タイム 3学年の学級図書を紹介します(その3)

学級図書紹介も最後の回になりました シリーズ第7弾の今日は、3学年8~11組の本棚から2冊ずつ選んでご紹介します 8組 自立📚 家を出る日のために(辰巳渚著/理論社)  今はピンとこないかと思いますが、いつかは親の家を出てひとりで生きていくことになります。一番近いところでは、進学.....
トピックス

【3学年】模試の日

6月3日(水)、3年生にとっては模試の日でしたね✽受けた模試は異なりますが、特進クラスも総合クラスも取り組みました。 特進クラスは大学入学共通テスト模試を受験! 昨日は地歴公民、理科、数学。 本日は英語、国語を受験しました。 総合クラスは実力診断テストを受験! 国語、数学、英語、.....
ALC図書館

朝読書タイム 3学年の学級図書を紹介します(その2)

これまで、1・2学年&3学年1~3組の学級図書を紹介してきました 🍀 学級図書シリーズ第6弾の今日は、3学年4~7組の本棚から2冊ずつ選んでご紹介します 4組 こころ📚  面倒だから、しよう(渡辺和子著/幻冬舎)  「よりよく生きるということは、自分中心に生きようとする傾向と闘う.....
学習レポート

【美術】本校の生徒が全日本年賀状大賞コンクールに入賞しました

本校の生徒(当時1年)が全日本年賀状コンクールに入賞しました。 入賞したHさんのメッセージ(生徒) 「授業で楽しく描けた作品だったのでとても嬉しいです。この作品で特にこだわったところは、メインのネズミを際立たせるための周りや背景です。 私の今年の目標を「安全第一」にしたのでネズミ.....
ALC図書館

朝読書タイム 3学年の学級図書を紹介します(その1)

「3年生になってもまだ読書?」だと思いますか 志望理由書、自己推薦文、小論文など、3年生には『字数制限がある文章を書く場面』が想像以上にあります ペンを持ったものの、どう始めたらよいか見当もつかなかったことはないですか 語彙力は読書量に比例します 文章を上手に書くコツは、 よい文.....