吹奏楽部

吹奏楽部

吹奏楽私学祭 出演しました

今年で32回目を迎える吹奏楽私学祭。1月15日に開催され、本校も出演しました。県内の私学14校が出演、今年は保護者の入場も解禁され、多くの来場がありました。本校は福田洋介作曲「天の剣」を演奏しました。 本番前のここ(音出し室)が一番緊張します。ステージに出ると、「あとは演奏を楽し.....
トピックス

広工大デネブホールで練習〜【吹奏楽部】

1月15日(日)午後1時より、広島文化学園HBGホール(広島市中区加古町)にて「吹奏楽私学祭」が開催され、本校も出演します。成人の日の1月9日(月)、広島工大のデネブホールで練習。「ホールの響き」を感じながら演奏してきました。 成人の日ですから、大学もお休みでしたが、快く使わせて.....
吹奏楽部

アンサンブルコンテスト出場

12月26日、アンサンブルコンテストに出場いたしました。今年は「管打七重奏」。フルート、クラリネット、ユーフォニウム(2人)、チューバ、グロッケン、打楽器での合奏。曲目は「さくらのうた(福田洋介作曲)」情緒豊かな、そしてグレード4の難曲です。 音楽づくりは生徒主体で行いました。こ.....
吹奏楽部

2年連続金賞獲得!【吹奏楽部】

昨日(7/30土)第63回広島県吹奏楽コンクールに出場し、2年連続となる金賞を獲得しました。ご声援ありがとうございました。  今年も高等学校小編成部門にエントリー。天野正道氏作曲の「ストラクチュアⅢ」を演奏しました。ストラクチュアとは"構造”の意味。いわゆる「現代音楽」的なアプロ.....
吹奏楽部

コンクールに向けホール練習【吹奏楽部】

コンクールを月末(本校の出場は30日)に控え、本日(7/22)は広島市西区民センターホールで練習しました。通称「ホール練習」。音楽室では味わえない「ホールの響き」を掴むための大切な練習です。  今年取り組んでいる曲「ストラクチュアⅢ」は工大高史上最難関の曲。少人数バンドのために作.....
吹奏楽部

野球応援-初戦突破【吹奏楽部】

いよいよ野球夏の大会が始まりました。初戦7/10(日)は対福山葦陽。吹奏楽部はダンス部、野球部、そして沢山の生徒・教職員とともにBMW 広島総合グランド(西区観音の県営球場)へ応援に行って来ました。  3年ぶりの野球応援。ということは生徒にとっては応援初体験。始まる前からワクワク.....
吹奏楽部

クラブ体験会【吹奏楽部】

オープンスクール2日目はクラブ体験会。吹奏楽部にもたくさんの中学生とその保護者の方にお越しいただきました。ただ、本日は英語検定2次試験の日。頑張って一次試験を合格した、たくさんの部員がそちらへ向かったこともあり、少人数でのおもてなしになりました。  基礎練習を指導してくれているの.....
吹奏楽部

試験期間中にメンテナンス【吹奏楽部】

今日(6月20日月曜日)から試験週間。一週間後には1学期期末試験が始まります。  生徒の練習がお休みに入ったこの日、ヤマハ広島店からメンテナンス専門の方にお越しいただきました。本校の楽器は、ほぼ全てこちらにお世話になっています。  まず、現在使用中の楽器全てに目を通して頂き、必要.....
吹奏楽部

歌心を磨きましょう【吹奏楽部】

6月10日までの3週間、音楽の先生が教育実習にお越しです。  専門は「ボーカル」。誰もが知っている、Vivaldiの超有名曲と同じ名前の劇団で活躍されていた先生です。  この日は「アラジン・メドレー」を合奏しました。クライマックスには「ホール・ニュー・ワールド」がでてきます。歌心.....
吹奏楽部

アンサンブルコンテスト出場

今年の「アンコン」は東広島芸術文化ホールくららで開催されています。昨日から高校の部が始まり、本校は管打六重奏で出場いたしました。 会場集合が16時12分でしたので、午前中は学校で練習を行いました。ここは「小アリーナ」。広い部屋で、残響にも耳を傾けながら最終調整。 こちらは舞台袖で.....
吹奏楽部

アンサンブルコンテストへ向けて

今年もアンサンブルコンテストに挑戦します。普段の演奏なら同じパートに複数のプレイヤーがいますが、「アンコン」の場合は1パート1人。プレイヤーの色が出やすいのはプレッシャーではありますが、それこそが醍醐味でもあります。 今年のアンサンブルコンテストは東広島文化ホール「くらら」にて。.....
吹奏楽部

吹奏楽コンクール 遂に金賞獲得! 応援ありがとうございます

↑はコンクール前最後の合奏。要所の和音の最終確認。中間部の美しいメロディ部は、楽器を置いて歌って音楽を創り上げていきました。 広島県吹奏楽コンクールは昨日・本日の2日間、高等学校小編成部門が行われました。そして、ついに金賞を獲得いたしました。 こちらは本番直前、音出し室にて。ここ.....
吹奏楽部

楽しみ、そして高める コンクール間近

暑いですが夏らしい青空です。いよいよ明日はコンクール、夏期講習を終えて生徒たちは音楽室にやってきます。短い時間、集中して練習に取り組みます。この写真は先日行ったレッスン風景、金管パートの様子です。 毎年思うことではありますが、「あと1週間あったら・・」今年も思っております。特に、.....
吹奏楽部

ホール練習実施 ~吹奏楽コンクールに向けて~

昨年はできなかった各種大会が、今年は注意を払いながら実施に向けて動き出しています。 吹奏楽コンクール、本校は小編成部門に出場します。本番まで10日を切った昨21日は横川の西区民文化センターホールをお借りして「ホール練習」を行いました。普段練習する音楽室とは空間の大きさが違います。.....
吹奏楽部

先輩に心を込めて~卒業式音楽を録音~ 吹奏楽部

卒業式は3月1日。約2週間に迫りました。がしかし、コロナウイルス収束の見通しはつきません。式当日、生徒会長(送辞を読み上げます)を除いて在校生は登校しないことになりました。  そこで、吹奏楽部は卒業生入退場の音楽を本日録音いたしました。曲は当日のお楽しみ、ということにいたします。.....
吹奏楽部

アンサンブルコンテストに向けて

12月24日、安佐南区民センターで開催されるはずだった「広島県アンサンブルコンテスト」はコロナウイルス感染症対策のため、動画審査に変更されました。 本校は管打八重奏で出場いたします。審査方法がどうであれ、理想の演奏を目指します。 音楽で物語を紡ぐ。表現のため、生徒は音楽からストー.....
吹奏楽部

吹奏楽部サマーコンサート

4月・文化部発表会、5月・バラ祭り、そして野球応援から吹奏楽コンクールまで。演奏ばかりか練習できない日が続きました。そして3年生引退の時期を迎えました。 でも、何とか活動の区切りとなるものをやりたい、みんなに元気を送りたい!との思いから、8月1日、サマーコンサートを行いました。 .....
トピックス

 サマーコンサートに向けて【吹奏楽部】

今週も折り返しです。夏休みまで残すところわずかとなりました。吹奏楽部は来る8月1日(土)放課後に本校中庭にてサマーコンサートを開催します。 今年はコロナウイルスの影響から、春の文化部発表会、バラ祭り、体育祭、夏の野球応援、そして吹奏楽コンクール。新年度になって予定されていたすべて.....
吹奏楽部

新たなる旅立ち【吹奏楽部】

題名と写真が一致してない?  いえいえ、これは8月30日(金)、新チームの結団式を兼ねて行った昼食会(たこ焼きパーティ)です。 音楽で大切なのは心を一つにすること。一緒に作って一緒に食べて、一緒に話して。 ちなみに私のピアノの師匠がよく言うことに「芸術家はおいしいものを食べなきゃ.....
吹奏楽部

吹奏楽コンクール報告

8月7日、吹奏楽コンクール小編成部門へ出場いたしました。3学年で部員数25人、規定いっぱいの人数となりました。気がつけば女子部員のほうが多くなっていました。 今回はエンジェル・イン・ザ・ダーク(田村修平氏作曲)を演奏しました。 音だし・チューニング室にて。コンクール前2週間ほどで.....