新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
各家庭に布マスクが配布されることになりましたね。
布マスクには「洗濯することで繰り返し利用できる」というメリットがありますが、
「長く使うためにはどのように洗濯したらいいの?」
…と悩んでいませんか?
そこで、厚生労働省・経済産業省の動画【布マスクをご利用のみなさまへ】を参考に、
保健室で実践してみました!
【動画参考】厚生労働省・経済産業省 布マスクの洗い方 https://youtu.be/AKNNZRRo74o
準備物はこちら!
【衣料用洗剤・洗面器・清潔なタオル・塩素系漂白剤・台所用手袋(ゴム手袋)】

① 洗面器に衣料用洗剤を入れる(水2Lに対し0.7gくらいが目安)
② マスクをいれて10分待つ
③ 10分後に洗面器の中で、軽く押し洗いをする
(※もみ洗いは繊維をいためる可能性があります)

④ 水道水で、丁寧にすすぐ
⑤ タオルにはさんで、水気をきって、日陰に干す
⇒ 汚れが気になる人は、塩素系漂白剤を使おう!
※ただし、変色する可能性があるので、色物・柄物は注意
① 塩素系漂白剤による手アレを防ぐため、手袋をする。
② 洗面器に水を入れ、塩素系漂白剤を入れる(水1Lに対し15mlくらいが目安)
③ マスクをいれて10分待つ
④ 漂白剤がしっかり落ちるように、たっぷりの水で2回すすぐ
⑤ タオルにはさんで、水気をきって、日陰に干す
丁寧にやってみると意外と大変。しかし、難しい事ではありませんでした。
そして、繰り返し、衛生的に使えるよう、配布される布マスクは、
色落ちしない「白」なのだなと納得!
家庭科の課題で“マスク作成”が出ている人もいますよね。
みなさんも自分で作った愛着のあるマスクを大切に、衛生的に使用してください!
最後に

こちらはハンカチマスクを着けている橋本教頭先生。
毎日の生活が制限される中ですが、マスクのコーディネートをすることで
自粛生活に楽しみを持たれています。素敵ですね!
橋本教頭先生も使われている、このハンカチマスクも簡単に作ることができます。
毎日、すぐに洗えて、とても便利!みなさんも動画で作り方を探してみてください。
(保健室)